2008年7月26日土曜日

GRAPE-DR

そろそろGRAPE-DRが出てくるみたいだ。一応、1チップのボードは販売中らしい。
試作チップの発表のときは、非常に魅力的だったが、現時点ではもうそれほどでもないという気はする。

倍精度250GFLOPSは確かにすごいけど、価格性能比で言ったら、GT200かR7002を3基積んだPCのほうが安くて、高性能だろう。FPGAをいじらないといけないとか、プログラム開発環境が?なのを考えると、一般的にはあまりうまみがない。

まあ、そもそも一般の人がGRAPE-DR使うことはない。GRAPEはきっと大規模なクラスタを組むことを見越しての製品だから、比較するのがナンセンスなのだろうか?

だから、POWER6とかと電力効率とかを重視して比較すべきなんだろうか。もしくは、この前TOP500で1位をとったXCellがライバルかな。

いろんな人が、いろんな目的で高速な計算を目指して計算機を作るけど、一番最後は、それを使って目的達成がうまくいけばいいわけだ。GRAPE-DRの場合は、重力多体計算がまず外せない目標としてある。

それに加えて、今回のチップの一番の特徴は、多用途に用いれる、汎用性だろう。だから、現時点で最高性能うんぬんで勝てなくても、性能の代償に汎用性を得たようなもんなんだから、これもできるあれもできるというのがでてくれば、本来の目的達成といえるんだろう。

多用途に実際に適用してみるというのは、簡単にできることじゃない。でも大学で開発したからこそ、それを利用する人材が見つかるという企業にない強みがあるかもしれない。

だから、本当の評価がでるのは2、3年後のことだろうか。いや、東大パワーでパッとアプリが出たりするのもありえるかな。

0 件のコメント: